2020年10月31日
ボランティアでも常備で要るよねと言うことになって、代行購買。
納期考えると、恐らく中国からの出荷かもしれないけれども、電池入れて(だいたいは電池添付されないのが最近の傾向)動作確認完了。
自分用と測定の差を見てみたけれども、0.1℃の差しかなかったから誤差範囲。これもニューノーマルと言うやつだろうけど、日本だけで…
続きを読む read more
2020年10月30日
散歩中に見慣れない看板発見、多分ここ数ヶ月以内に設置されてます。
看板のガイドに従って、およそ100m歩くと寺院の跡地を示す石碑。看板はこの廃墟となった寺院の再生を目指すものです。実はこのお寺(能満寺)、先月樹木葬の見学に行ったところで、住職が再建を引き受けているように見えます。
あの方なら、こう言う手段を使うだ…
続きを読む read more
2020年10月29日
今の地デジの割り当て周波数では8K放送などには対応できないそうで、意味するところはいずれ地デジは過去のアナログ放送と同様に無くなるだろうと言うこと。テレビ受信機メーカーももはや地デジを放送の手段として重きを置いてなくて、主要なターゲットはnetflixなどのネット経由の動画配信なのだから。
そうなれば、国営放送が受…
続きを読む read more
2020年10月28日
パソコンの画面汚れ、自然につく埃、あとキーボードカバー付けてると、蓋を閉じたときにどうしてもキーボードとの間のスペースが取れなくなるので、キーボードカバーの汚れが画面側に転写されやすくなります、これは油汚れと同じ。
クリーニング手段としては、アルコール類(溶剤)が多少含まれていないと落ちにくいから、普段使ってい…
続きを読む read more
2020年10月27日
「手帳の高橋No.133」がここ5年ぐらいの定番の手帳、iPadなどの電子的スケジュール管理よりは、最低限の紙の手帳の方がしっくりくる。
近所の本屋に出掛けて、本屋でも定番品なので、ほぼどこでも置いてます。売り場見ると日本能率協会手帳と、売れ筋は二分でしょうか。Amazonだとプライムでないと送料かかるので、汎…
続きを読む read more
2020年10月26日
明治の日本人による英語で出版された代表的著作は、内村鑑三の代表的日本人と、新渡戸稲造の武士道だろうと思う。どちらも欧米人の日本人感を形成する役目を果たしているのだろうから。
代表的日本人については以前のブログ(3月)に書いてますが、最近ある会でプロジェクターに映ったスライドを見て、「これ新渡戸稲造の武士道からですよ…
続きを読む read more
2020年10月25日
2年ぐらい前に、ドイツ人との会話の中でdialect(単語:意味は方言ですね)がパッと出てこない時に、そのドイツ人はdialectのことねと言ってて、ああそうだということがありましたが、ドイツ語(ゲルマン語家系列、北欧も含めて)話者からすると、極端に言えば母国語と英語の差は日本の方言ぐらいの差しかないんだろうなと思う。
…
続きを読む read more
2020年10月24日
タイの王制が危ういというのがニュースになってますが、なぜかというと現国王が俗世間に住んでしまっているからだろうと思う。ほぼ全ての時間をドイツで過ごして、身内に甘い対応をしているようでは、やはり国民から見てもはや尊敬の対象にはならないから、象徵でもなくなってきたからだろう。就任時からその懸念はあったのですが、その通りの方向…
続きを読む read more
2020年10月23日
資本主義は個人の自由と平等を自由で平等な社会の中で構築するためのシステムであり、経済が成長する事で両者が実現されるというのは、無意識の暗黙前提になっているはずです。つまり資本主義は、利益を積極的に評価した歴史上初めての経済システムです。例えば、徳川時代の「士農工商」とは、利潤を得ることを建前の上では蔑んでいたわけですから…
続きを読む read more
2020年10月22日
二年前に新幹線新神戸すぐそばにある、「竹中大工道具館」に行った時に貰ったしおり(写真)、多分入場券代わりだったかも、を今も使ってますが、そこでの気付き。
展示してあるカンナの刃と鑿の刃には大きな違いがあることに、改めて気づく。何処かというと、カンナは鋼が刃先部分だけなのに、鑿の場合にはサイドまで鋼が合わ…
続きを読む read more
2020年10月21日
近所散歩してたら、話好き風のおじさんに呼び止められて、知り合いと間違えたと言ってたけど本当は話したかっただけかもしれない。
話が盆栽に及んで、盆栽の世界ではそれなりに名の知れた人らしくて、各所に招かれて盆栽の講師もやっているとか。専門誌に登場すると全国から会いに来るんだそうで、業界有名人かも知れない。全国で会員は三…
続きを読む read more
2020年10月20日
将棋王座戦で敗れた、久保九段のtweetで出てきた言葉。自分は「前後際断」が信条なので、また出直しますと。
過去にも囚われず、未来も憂うことなく今を生きよという意味だそうですから、「今を快心に」ということとほぼ同じだろうと思った。
出典は、禅語からのようですが、過去も未来もどちらも気にせずというのは常人に…
続きを読む read more
2020年10月19日
昨年度分の還付申告は初めてマイナンバーカード使って、領収書などの証拠書類は自宅保管でしたが、7月の終わり頃に抜き取りで調査対象になりましたのお知らせ。
折り返し用の封筒に、各種領収書など証拠書類一式を納めて送付して随分時間経ってましたが、ようやく返送されてきました。
無論正直に申告していますが、転記間違いとかはあ…
続きを読む read more
2020年10月18日
好きであることが物事の上達の前提と言われます。好きとは行き着くところ、感動できるから楽しいということと同義ではないかと思います、
散歩も、歩くことが目的ではありますが、それと同じぐらい意味あるのが季節を感じる、あるいは路の途中での新たな「発見」ではないかと思います。
歩く、あるいは走るのが目的ならジムで走っておけ…
続きを読む read more
2020年10月17日
Yuval noah harariがおよそ半年前のパンデミック始まりに出したメッセージですが、世界も日本も明らかにパンデミック後に向けて変わり始めてます。
特に日本では、無意味なハンコ主義(行政に代表される)もDXもおそらくパンデミックなかったら、ぬるま湯状態が継続したと思うけれども、世の中の意識が変わってしま…
続きを読む read more
2020年10月16日
世の中にには三種類の人間がいるそうで、
1. 自分で考えを作り出す人
2. 他人の考えを理解できる人
3. 自分の考えもなく、他人の考えも理解できない人
あるべきは1のようにも見えますが、なまじ自分の考えを持つよりも、優れた他者の考えを自分の人生に活かせる人間の方がもっと頭が良いと言えるケ…
続きを読む read more
2020年10月15日
ボランティアで公民館で開催の高齢者(65歳以上)対象のスマホ講座というのに参加しましたが、参加した人たちの話しを聞いていて、
① 自分の選択ではなく、ほぼショップの進めるままに購入 —> 故に割高料金
② 自宅にwifi環境はない —> 従ってパソコンは持ってない
③ トラブルや操作のやり方を独…
続きを読む read more
2020年10月14日
世の中の問題と言われるものには、実は真の問題ではないのが問題として定義されるケースが多くて、その場合が実は一番厄介であるという話です。
問題と対処の組み合わせを考えれば、単純化すれば4通りあるわけですが、
ケース1 間違った対処:間違った問題定義
ケース2 正しい対処:間違った問題定義
ケース3 間違…
続きを読む read more
2020年10月13日
現在旬の言語ですね。機械学習や統計処理ではほぼデファクトになってます。なぜなら構文シンプルで、ライブラリ豊富(つまりやりたいことがすぐ出来る)だから。歴史はおよそ30年でほぼ熟成期の言語です。
ソースを見れば、意味はほぼ理解できるけれども、通しでやったほうが効率的だから、入門用の書籍を買って通しでやってみること…
続きを読む read more
2020年10月12日
財源不足で消滅しそうな自治体にとっては、見返りは極めて重要な財源であることは間違いなく、パンか自由かの選択でパンを選ぶのと同じようなものだと思う。秋田県の平均年齢は52歳だとかのニュースもあったけれども、数年前に母親を地元秋田の病院に入院させたときに、普通の病院のはずなのにここは老人病院なのかと思ったぐらいで、県のレベル…
続きを読む read more
2020年10月11日
GEを生まれ変わらせたのはジャック・ウェルチですが、ウェルチが目指したステークホルダー受けするアメリカ的なCEOと株主価値という二つの指標は、21世期の成長企業の条件としては成り立たなくなっているように思う。GAFAのトップを見渡しても明らかにそうだし。
GEがプロパーでなく、外部からCEOを連れて来ざるを得な…
続きを読む read more
2020年10月10日
脱ハンコ論争が姦しいですが、元々のハンコの役割は何かというと突き詰めれば、紙の世界では印鑑証明に代表される個人認証であり、電子署名(マイナンバーカード)は電子化された個人認証の役割。
ドコモ口座問題も個人認証がゆるかったと言われますが、そもそも100%の精度の個人認証って考えれば考えるほど困難です。個人認証の究…
続きを読む read more
2020年10月09日
西郷語録である南洲翁遺訓の中にも出てくる、西郷の愛した言葉です。
敬天は天の道、つまり人倫の道に従うということだろうし、愛人は利他と言い換えても良いのではないかと思う。
京セラの稲森さんもこの言葉を物事の判断基準としてビジネスを行なってきたと言っているので、ビジネスにおいても基本的な行動原理ということだろう。…
続きを読む read more
2020年10月08日
新井 紀子さんというと、AIで東大入試プロジェクトというのをやってましたが、そのプロジェクト自体は終了(意味理解の困難さで諦めて)してますが、子供の読解力への深刻な懸念で一時期話題になった本のタイトルです。
その人の文章ですが、
「戦後2番目に長かったといわれるいざなぎ景気。それを超えると言われる長期の好景気…
続きを読む read more
2020年10月07日
というのは割と使われる表現ですが、元はジョン・アクトン(英)の言葉なんですね。以下はwikiから転載。
——————————————————————————
* Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely.(「権力は腐敗の傾向がある…
続きを読む read more
2020年10月06日
散歩コースの一つですが、お寺の看板にあって前から気になっていた「樹木葬」の実際がどうなのかを見学しに境内に入っていったら、たまたま住職(年代を後で話してて40代だと)と遭遇できたので、話を聞いてみた。
なぜ樹木葬かと言うと、ウチの奥が樹木葬が良いと前から言ってて、適当なところがあれば決めたいと思っていたから。
…
続きを読む read more
2020年10月05日
2020年上期の放送大学『生涯学習』を考えるのノートの読み返しから、
子供の学習と成人学習は異なるのは経験的には理解してますが、なぜなのか?一番の違いは成人は経験が多すぎるから、経験による判断或いは先入観があるからといっても良い、でしょう。
タイトルの言葉は、どちらもギリシャ語の造語です。ペタゴジーは子供…
続きを読む read more
2020年10月04日
四文字熟語かと思いましたが、本のタイトルでした。イエローハット創業者の鍵山さんの著書なんですね。
凡事に限らず、物事は徹底の度合いで結果に大差が出る訳で、中途半端やいい加減にやるならばやらない方がマシだろうと思う。
世の中(企業、行政、教育などなどの組織の中)でも、やっているフリというのは結構多くて、フリ…
続きを読む read more
2020年10月03日
「志を以て万事の源と為す」は吉田松陰の言葉ですが、古来より志というのは物事を成し遂げる原動力と言われているし、経験的事実でもあります。
「志は気の師なり」とは孟子の言ですが、志を持つことで自分の意思を固くできるのは誰でも同じかもしれない。意味するところは、“志”は“気”の力を高めると同時に、”気”を正しい方向へ導く…
続きを読む read more
2020年10月02日
『士三日会わざれば、当に刮目(かつもく)して相待つべし』
「立派な男子と久々に会う時は、以前と同じだとは思わずに会わないといけない」
三国志の中の言葉からで、粗野だった男が教養人となったことに驚いての言葉です。社会的地位をもって立派な男子といっているわけではなく人間的にです。現代はジェンダーフリーだから、…
続きを読む read more
2020年10月01日
山口周さんと言う方がいますが、その方の書いた記事で「独学の時代」と言うWEB記事がありましたが、その中で独学が必要な理由は四つあると。
1. 知識の不良債権化
知識を獲得しても、その賞味期限が短い(概ね5年ぐらいか)
2. 産業蒸発の時代
ドコモのi-mode、今となっては覚えている人…
続きを読む read more