micro:bit

触ってみないことには、感触つかめないのでアマゾンでポチり。パソコンにつないで使い始めるのは簡単、何をやるかが一番大事だけれど、子供のような発想はないからありきたりのものしか思いつかないかも。
一台だけで動かすよりも、複数台を連携させて使うのがおもしろそうで、coderdojoでは小学生が車のリモコンにmicro:bit使い、micro:bitを積んだ車を操作してましたから。子供の喜びそうなのは大概動くおもちゃだけれど、車に対物センサーを取り付ければ、障害物を回避して動くような自走車とか作れそうだ。
写真は、micro:bitには地磁気センサーついているので、サンプルプログラムでそれを使って北を示しているらしいけれど、なんとなくは合ってる。
イギリスでは11歳と12歳には全員に配布しているらしいですが、日本でもmicro:bitは色いろんな組織で教育用の素材として使われているから、あと何台か購入して連携動作させてみたい。
この記事へのコメント