Convolveの語源
さる方のブログで、植物の名前でラテン語由来で巻きつくからコンボ**という名前だというのがあって、それって英語のconvolutionじゃないのと連想できました。
ディープラーニングの画像認識でcnnというのがありますが、このcはconvolutionalです。convolutionは畳み込み処理と日本語では言われますが、分かりやすく言うと画像の凸凹を適度にならして、特徴を掴むためのフィルタ処理です。ならしすぎると平坦になるので、「適度」にですが。
この演算過程があたかも、「巻き付くが如し」なのでconvolutionと言うんだと思います。
ラテン語の辞書では、convolvoで巻きつくという意味の動詞でした。volvoは包むとかの意味の動詞なので、接頭詞であるcon-と組み合わさった単語がconvolvoということになります。接頭詞がre-に変わるとrevolvoとかもできますが、これもやはりラテン語があって英語にもなってますね。
この記事へのコメント