2021年01月31日
日経のジオグラフィック引用の記事に、メートル法を正式に採用していない国は、アメリカ以外にミャンマーとブラジルがあるとは初めて知ったこと。
日本の尺貫法も、50年以上前には田舎では普通に使われてたから、慣習とはそんなものなのでしょうが。
しかし、ミャンマーとリベリアは公式にはヤード・ポンドなのだけれども、実…
続きを読む read more
2021年01月30日
スマホは回線速度とかに拘りないので格安スマホというのに分類される契約ですが、契約スマホプランのキャリアの値下げに追随した値下げが発表されまました。
キャリアからの卸値が下がらないと、損益が悪くなるだけで引いては格安スマホそのものの存続にも影響あるわけで、安いイコール歓迎では必ずしも無いように思います。キャリアも…
続きを読む read more
2021年01月29日
アドホック:「その場限りの」とかいう意味で使われる言葉ですが、元はラテン語ですね。
adは前置詞(up toなどの意味)で後ろにくる名詞はaccusative限定なのでhic(this相当の代名詞)がhoc(oは長母音)に格変化してます。特別委員会などの意味でも使われるから、最近話題のワクチン接種推進の会議体も…
続きを読む read more
2021年01月28日
Jaf Mateの冊子で初めて知りましたが、なかなかリアルで公演の機会がない人たちにとっては貴重な場かもしれないので、一度見てみることにした。と言っても2月23日だから、ほぼひと月先だけれども。
Jafでの料金は800円だから、ハズレでも募金と思えばいいんじゃないかと思う。
曲目は集客考えると自然ですが、ポピ…
続きを読む read more
2021年01月27日
太平洋側に雪が降るのは、大陸の高気圧の勢力が弱まって、湾岸を低気圧が通れるようになるから。
ということで、雨の日曜日でしたが、最高気温が5℃ぐらいだと山頂(ほぼ感覚は裏山)付近は一日中氷点下だから雨は雪になって積もります。
丹沢も奥の方は冬場は積雪量あって、その昔晴れ間に尾根沿いに行くと、季節風で雪庇…
続きを読む read more
2021年01月26日
ノーハウなどは、実地で学ぶしかないのでちょっと遠めですが、見学とメンター兼ねて出かけてきました。電車乗るの2ヶ月ぶりかな。布マスクは私警察に咎められそうなので、不織布マスク装備して往復。
道場は出かけるのは2箇所目ですが、やはり道場によって雰囲気は違いますが、子供達のやる気はどこも同じ。
始めて一年は勝手がわ…
続きを読む read more
2021年01月25日
幸福と一語で言いますが、幸と福では成り立ちに本質的に差があるのだと。
幸とは僥倖の言葉が示す通りに、偶然的な要素で「たまたま」に他から与えられるだけで、あてにはできないもの、すなわち他力本願であると。
一方福は、福の旁(右半分)が表すように自分で努力を重ねて得た収穫を、示偏(しめすへん)が神の意を表し…
続きを読む read more
2021年01月24日
今現在、ワクチン候補に日本製がなくて全て外国製ですが、メーカーの開発体制にも原因はあるのだろうけれども、薬事行政の影響は大きいんだろうと思う。
2ヶ月に一回の定期医者通いでワクチンの話をしている中で、一件でも重大インシデントが出たら政府は接種を止めると確信的に医者が話していましたが、おそらく厚生省(政府)の…
続きを読む read more
2021年01月23日
遠くの有事は買いというぐらいで、いつの時代にも武器商人というのは儲かるもので、武器というのはほぼ言い値で買ってくれるから、一度顧客を獲得したら安定的に利益を確保できる世界。わかりやすい例では、MILスペックなどという独自世界規格で守られているし。日本の戦国時代に堺が潤ったのも武器ビジネスだろうし。
昨年のアゼル…
続きを読む read more
2021年01月22日
季節は確実に巡っていて、去年の8月ぐらいに温室に植えたイチゴも収穫時期に入っているようで、既にのぼり旗が立っています。
これから5月ぐらいまでがいちご狩りの時期になるんでしょうか?
散歩中の富士山は相変わらず異常に雪が少ない。一説ではマグマ上昇とか言っているけれども、それな…
続きを読む read more
2021年01月21日
さる方のブログで、植物の名前でラテン語由来で巻きつくからコンボ**という名前だというのがあって、それって英語のconvolutionじゃないのと連想できました。
ディープラーニングの画像認識でcnnというのがありますが、このcはconvolutionalです。convolutionは畳み込み処理と日本語では言わ…
続きを読む read more
2021年01月20日
毎年のことですが、納付は自分で手続きしなくとも勝手に引き落とされますが、還付は自分で請求しない限り戻ってこないから。わざわざ税務署は戻りあると個人に通知はしないので、もし通知あったとしたらそれは間違いなく詐欺師。
還付のシステムもだんだん改善されて、作成作業は楽になってきています。還付は1月1日からできるのに、…
続きを読む read more
2021年01月19日
一般に言われる英語の言葉では「Heaven helps those who help themselves.」というようですが、googleでドイツ語から翻訳するとタイトル通りで、意味は同じだと思います。
なかなかに解釈の難しい言葉で、そのまま解釈すれば、自分で助けられる(自助)んだから、そもそも神の助けは不要…
続きを読む read more
2021年01月18日
まだ一月も中旬なのに、来年度の科目選択資料送られてきて、ほぼ事前に決めていたけれども、中近世のヨーロッパ(多分西ヨーロッパ)の歴史にしようと思う。
放送大学の2020年度は、前期も後期も自宅試験という変則的な運用だったけれども、おそらく2021年度前期も集合試験は無理だと思う。試験内容はおそらく論述だろうから、これ…
続きを読む read more
2021年01月17日
何年か使ったレーザープリンタのトナーがそろそろ終わりみたい(アラームは出ないタイプ)なので、予備を購入しておきます。これは製造国みると日本製ですね。
管理画面でプリント枚数は見えておよそ1,400枚、購入時のトナーは標準より少なくて公称700枚しかないもの(標準は2,100枚)だったので、ずいぶん長持ちはしていますが、…
続きを読む read more
2021年01月16日
世の中は理論があって実践があるとはなってなくて、実践があって理論が出来上がるのが常です。なぜかというと、一つは新しい理論というのはあまりに「常人の理解」を超えるところがあって、すぐには理解されないこと。二つ目には、理論つまり思考実験だけでは、外挿と現実の間の差が時間経過とともに大きく広がっていくということだろうと思う。
…
続きを読む read more
2021年01月15日
公募で大学の学長になった、出口治明さんの言葉ですが、確かにその通りなのです。これは宮崎市定さんも同じことを言っていて、独立した地域の歴史というのは存在し得ないのだと。これは日本を含めた東洋史という言葉が意味するところそのものです。
奈良時代の美術品でも、すでに当時の文明国であったペルシャの影響は濃密に受けているし、…
続きを読む read more
2021年01月14日
放送大学のドイツ語の講座も最終となって、最後のまとめに「文法とはなんだろう」という一文があります。
ある言語のネーティブ話者にとっては、普段文法などは全く意識していないことは明確で、例えば我々が日本語を使うときに冠詞、単数・複数とか助詞の使い方をいちいち意識しているわけではありません。
おそらくネーティブ話者にと…
続きを読む read more
2021年01月13日
人、物、金と言われますが、実は人生で一番大事なのは有限な資源である時間だろうと思う。なぜならば、時間があれば金も人間関係も構築できるのだから。
人生80年とは、起きていて何かできる有効な時間で考えると年間およそ二千時間で、一生では僅かに16万時間しかないのだから。この16万時間の間に、勉強、労働、結婚して子孫を…
続きを読む read more
2021年01月12日
名刺入れは退職後に、もう使うこともないだろうと、義理の息子にあげてしまってましたが、これから必要になったのでネットで購入。まあ、値段は安かったけれども、見かけそれらしい感じのものです。
いくらSNSが名刺代わりとは言っても、リアルの世界ではやはりまだ必需品ではないかと思う。なかなかに今は、リアルの世界は避けるべ…
続きを読む read more
2021年01月11日
春と違うのは図書館は閉まらなかったぐらい。図書館は会話する場所じゃないからというのが理由なんだろうけど。
行政はビジネスと違って、失うものがないのと、右に倣えしないと指示の不徹底になるからなんだろうけれども。
図書館は管理コスト低減のために、そのうち民間委託するらしいけれども、昨年夏頃の再開後は一回も…
続きを読む read more
2021年01月10日
最近話題にもなっていますが、横断歩道を渡る(渡ろうとしている)歩行者がいても、車が止まらない割合が確か8割ぐらいだったか。
散歩の途中で気づくことですが、信号のない横断歩道で車が止まる割合は、やはり感覚2割はいかない感じです。
車側から歩行者に気がつかない(つきにくい)というのもあるのかも知りませんが…
続きを読む read more
2021年01月09日
一年で最も日の短い時期も過ぎて、だいぶ日の入りも遅くなってきて、月末になると日の入りも5時を過ぎた頃になるから、中国風の春節もしくは旧正月というのは、季節とよくマッチングしていると思う。
写真は風が強くて、なかなかピント合わなかったけれどもなんとか撮影できた一枚。他の花芽もかなり膨らんできています。
…
続きを読む read more
2021年01月08日
ドイツ語のテキストにドイツの祝日の一覧があって、絶対的に祝日そのものが日本に比べると少ないし、振替休日もないし、でもバカンスはきっちり休むから帳尻は合ってるんだろうけれども。
祝日トータルで17日、そのうち半分以上の9日(Alleで始まっていない祝日)は州によって設定が異なるから、実質は15日以下だろうから日本…
続きを読む read more
2021年01月07日
緊急事態宣言前に、Dojo会場候補の使用のために団体届け、これは紙処理だから一週間ぐらいかかる。並行してほぼ同時にCoderDojoの新規登録申請、申請先は本部のアイルランド、してこれは一日半で完了したから、海外の方が日本国内の役所の手続きより遥かに迅速。IT化と組織(民と官)の違いなんだろうけど。
しばらくは…
続きを読む read more
2021年01月06日
名刺作るときに、写真は自分でも気持ち悪いし、イラストのセンスは皆無だし、どうしようかと暫し考えてネットで自動作成することにしていくつか候補を当たってみて、アバターが良さそうだった。
タブレットで写真撮って、どこかのサイトにアップロードして自動作成するだけ。なんとなくイメージは出ているかもしれないこのアバター画像…
続きを読む read more
2021年01月05日
『南洲翁遺訓』の中に出てくる言葉です。例えば花壇の花もそれを支える立派な根があることでの美しい花なのですが、世の中の大半は根の存在を忘れていて花は褒めるが、その花を支える立派な根のことは気にかけないのだということ。
人間社会に当てはめると、人の立派な成果のことは誰しもが取り上げるが、その裏にある成果を出すための…
続きを読む read more
2021年01月04日
たまたま出てきた言葉の意味をちゃんと調べてみる。
"on the face of it”というのがwikiprdiaの説明。英語では主として法律用語として使われ、英文契約書のポイントというwebサイトでは、
————————————————
prima facie は、「一応の」「明白な」「一見したところの…
続きを読む read more
2021年01月03日
Daily Druckerの12月26日のタイトルですが、補足のサブタイルは以下の通り。
If freedom is incompatible with security, the masses will decide for security.
(大衆は安全と自由が両立しない場合には、安全を選択する)
…
続きを読む read more
2021年01月02日
関東の海近くはこの時期らしく、晴天が続いています。朝は寒くとも日が差すと散歩にはちょうど良いぐらい。
富士:しばらく積雪がほとんどない状態が継続していましたが、かなり雪が戻ってきています。スマホのデジタルズームなので画質は荒い。
ニャンコ:散歩中に茶トラが小走りに走ってきてスリスリ、ツ…
続きを読む read more
2021年01月01日
昨年一年は活動対象リサーチの時間でしたが、対象を決めて今年は地元でDojo(県で17箇所目ぐらい)立ち上げるつもり。場所などの確保も地域連携で目処が立ちそうだし。プロジェクターぐらいは購入しないといけなさそうだけど、最近の公共機関のプロジェクターは何処も使い物にならないぐらい劣化(暗い)してるから、他でも使えるから見合う…
続きを読む read more