2021年01月08日
ドイツ語のテキストにドイツの祝日の一覧があって、絶対的に祝日そのものが日本に比べると少ないし、振替休日もないし、でもバカンスはきっちり休むから帳尻は合ってるんだろうけれども。
祝日トータルで17日、そのうち半分以上の9日(Alleで始まっていない祝日)は州によって設定が異なるから、実質は15日以下だろうから日本…
続きを読む read more
2021年01月07日
緊急事態宣言前に、Dojo会場候補の使用のために団体届け、これは紙処理だから一週間ぐらいかかる。並行してほぼ同時にCoderDojoの新規登録申請、申請先は本部のアイルランド、してこれは一日半で完了したから、海外の方が日本国内の役所の手続きより遥かに迅速。IT化と組織(民と官)の違いなんだろうけど。
しばらくは…
続きを読む read more
2021年01月06日
名刺作るときに、写真は自分でも気持ち悪いし、イラストのセンスは皆無だし、どうしようかと暫し考えてネットで自動作成することにしていくつか候補を当たってみて、アバターが良さそうだった。
タブレットで写真撮って、どこかのサイトにアップロードして自動作成するだけ。なんとなくイメージは出ているかもしれないこのアバター画像…
続きを読む read more
2021年01月05日
『南洲翁遺訓』の中に出てくる言葉です。例えば花壇の花もそれを支える立派な根があることでの美しい花なのですが、世の中の大半は根の存在を忘れていて花は褒めるが、その花を支える立派な根のことは気にかけないのだということ。
人間社会に当てはめると、人の立派な成果のことは誰しもが取り上げるが、その裏にある成果を出すための…
続きを読む read more
2021年01月04日
たまたま出てきた言葉の意味をちゃんと調べてみる。
"on the face of it”というのがwikiprdiaの説明。英語では主として法律用語として使われ、英文契約書のポイントというwebサイトでは、
————————————————
prima facie は、「一応の」「明白な」「一見したところの…
続きを読む read more
2021年01月03日
Daily Druckerの12月26日のタイトルですが、補足のサブタイルは以下の通り。
If freedom is incompatible with security, the masses will decide for security.
(大衆は安全と自由が両立しない場合には、安全を選択する)
…
続きを読む read more
2021年01月02日
関東の海近くはこの時期らしく、晴天が続いています。朝は寒くとも日が差すと散歩にはちょうど良いぐらい。
富士:しばらく積雪がほとんどない状態が継続していましたが、かなり雪が戻ってきています。スマホのデジタルズームなので画質は荒い。
ニャンコ:散歩中に茶トラが小走りに走ってきてスリスリ、ツ…
続きを読む read more
2021年01月01日
昨年一年は活動対象リサーチの時間でしたが、対象を決めて今年は地元でDojo(県で17箇所目ぐらい)立ち上げるつもり。場所などの確保も地域連携で目処が立ちそうだし。プロジェクターぐらいは購入しないといけなさそうだけど、最近の公共機関のプロジェクターは何処も使い物にならないぐらい劣化(暗い)してるから、他でも使えるから見合う…
続きを読む read more
2020年12月31日
冬場の乾燥は粘膜の耐性が劣化するらしいので、何年か前から冬場は保湿機使っているけれども、関東ではそれほど大掛かりのものはいらないから、去年は卓上USBタイプ。今年は起動しなくなっていたので、1シーズンしか使えなかった、買い替え。タンク容量がそこそこ大きいので、1日使いっぱなしでも大丈夫だけれど、湿度40%rhではそれ…
続きを読む read more
2020年12月30日
自分の墓はいらないと思うけれども、墓石の近くに墓誌があると結構読んでしまいます。
享年を見て長生きしたんだとか、若くして亡くなってどういう人生だったんだろうかと。
中でも目を留めるのは、童女と戦争中(主として支那事変から太平洋戦争まで)の戦死者の墓誌。前者は昔の乳幼児の死亡率が高かった時代の記録だし、後者…
続きを読む read more
2020年12月29日
それほど縁はありませんが、記憶に残っているのは20年以上前に、当時駅まで自転車で移動していたから、駅の駐輪場から出て、自転車漕ぎ出して、普段は見かけないパトカーが数十m先に見えたから何事かとチラ見したら、パトカー近寄ってきて職質。
多分、職業名前聞かれて、自転車の登録証確認(盗難自転車じゃないかどうか)後もいくつか…
続きを読む read more
2020年12月28日
世の中には他人の批判と嘆きは溢れているけれども、じゃ自分が当事者ならどうなのか、どうするかの視点がないことが多いなとはいつも思うこと。批判は極めて簡単ですが、いざ自分で課題解決を実行するとなるとそのエネルギーたるや数千倍以上になるのは理解はしてるんだろうけれども。
世の中の問題の多くは独力では解決はできないの…
続きを読む read more
2020年12月27日
(となりびゃくしょう)という言葉があって、最近はあまり使われませんが、意味するところは隣がタネを撒いたら、自分もタネを撒き、草取り始めたら自分も草取り始めるという具合に、自分の意思や考えではなく周りを見て物事を決めることという風に解釈されます。
ということなので、農耕民族の知恵とでも言えますが、ちょっと考えればわか…
続きを読む read more
2020年12月26日
ドイツ語のウムラウトとエスツェットの入力はmacの場合には、事前に二つのキーのおまじないで入力できますが、フランス語はどうなのかと思ったら、windowsでの入力(例えばドイツ語キー配列を覚えておかないといけないから面倒)とは違って、フランス語でも特殊文字は割と簡単に入力できるようです。
一部日本語キーボードと英語…
続きを読む read more
2020年12月25日
ドイツ語のテキストコラムに出てきた言葉で、そのままで「代替えの真実」になります。もともと英語から来ているようで、これもそのままの訳ですが、この言葉はドイツの2017年の「今年の悪語」に選ばれているそうです。
意味するところは、「婉曲に真相を覆い隠したりさらには誤解を助長したりする」とあり、「事実に基づいた議論を例証…
続きを読む read more
2020年12月24日
なぜ暗号技術に素数なのかというと、非常に簡略に言えば素因数分解は大変だけれど、整数の四則演算は簡単だから。
画像は100万までの整数を素因数分解させてみたものの一番最後部分ですが、100万以下で100万に一番近い素数は999983です。表は二次元になっていますが、例えば100万は10の6乗で10は2と5の素数に分解…
続きを読む read more
2020年12月23日
不正(内部)告発者というのは、多くの組織(組織というのは必然的に村社会だから)では、その組織に留まることができないのは、おそらく日本に限らずどこでもそうであるように思う。最近では、どこかの温泉町の市議の告発とそれに対する組織の反応を見ると明らかですが。
もっとも、もし不正告発者が正当に評価・処遇されるなら、日本…
続きを読む read more
2020年12月22日
山はまだ紅葉が残っていますが、梅の木も桜の木も落葉が早い分、既に年明けに向けて蕾が幾分か膨らみ始めてます。
見かけ、桜の方が咲く時期は遅いのに蕾の大きさが大きいようにも見えるのですが、気のせいではないでしょう。(写真では全く違い分かりませんが)
梅などはひと月半もすると花が咲き始める訳だから、あと少しで春になるのは現…
続きを読む read more
2020年12月21日
出遅れていた日本もようやく車の電動化に向かって動き出し始め。世の中ではEVは必ずしもCO2排出量削減に結びつかないのではという議論もありますが、後世に負の遺産を残さないためには何らかの施策を取らないといけないのは明確なのだろうと思う。
今いきなりEVというのは実用的には、大多数の選択にはならないだろうからHVやPH…
続きを読む read more
2020年12月20日
一学期も自宅試験という名の、ほぼレポート提出のような試験でしたが、二学期も同様の処置。まあ世の中考えればそうなるんだろうけれども。
別に試験形態がどうであろうとも、元々が単位取得が目的じゃないからやることに変わりはないから、個人的にはどちらでも大差はない、わざわざ移動しないで済む分楽とも言える。ほぼ放送大学の目…
続きを読む read more