テーマ:日々
2021年04月16日
散歩中、自宅から2Kmぐらい離れた田んぼの側溝で何か茶色の小動物がカサカサとジャンプ。
全身が見えて、見かけはイタチでしょうか。写真はとても間に合わないから、現場写真だけ。
自宅近隣では初めて見たけど、普段は天敵(主として猛禽類)の目に触れないように物陰で暮らしているんだろうから、目につかないのも当然…
続きを読む read more
2021年04月13日
午後11時過ぎから始まるラジオ放送。多分二十年以上前はよく聞いてましたが、最近はそれより早く寝てしまうから聞くこともないのですが。
今はネットで、期間限定ながらいつでも聴けるようになっている訳だけれども、真っ昼間に聴こうとも思わないから、やはり番組を聞くには聞く環境というものがあるものだと思う。
続きを読む read more
2021年04月12日
ネットの記事で見た勝又清和六段(棋士)の言葉です。
「知るものは好むものに如かず、好むものは愉しむものに如かず」という論語の言葉がありますが、タイトルの「努力」は「知る」と「好む」との比較で言うと「知る」に近いだろうし、「夢中」とは「愉しむ」に相当するだろうから及ぶべくもないと言うことになるでしょうか。
…
続きを読む read more
2021年04月11日
今年から花粉シーズンの外出時に変えたこと。
1. 花粉対策メガネ
2. 布マスク
四月に入って、スギ花粉も終わりなのでどちらも止めましたが、振り返ると今年はものすごく花粉シーズンが楽。もちろん鼻水は出て、目も多少は痒くなりますが、例年と比べると段違いに楽です。
してみると、これからの花粉シーズ…
続きを読む read more
2021年04月09日
今の世の中では現金に色は付いてない、つまり誰が保有していてもそれを保有しているものが所有者、それゆえオレオレ詐欺とか振り込め詐欺などの犯罪も成り立つのですが。
仮想通貨になった瞬間、全てのお金の取引(トランザクション)は個人に紐付けされる訳だから、匿名性は失われます。故に中国など個人を管理したい国では先行し…
続きを読む read more
2021年04月08日
というメッセージを郵便受けに掲げている家がたまにありますが、チラシ配布する方からするとそれを見ただけで引いてしまうんだろうと思う。無視して入れてクレーム電話とかきたら、その方がコストがかさむだろうから。
例は違いますが、自宅のブラインドになっている植え込みに月に一回ぐらい、近くにコンビニがあるせいだと思うけ…
続きを読む read more
2021年04月07日
自宅には2Lの水ボトルがゴロゴロしてますが、自分は水道の水しか飲まないので災害時以外は不要ですが、世の中ではミネラルウォーターがよく売れているんでしょう。スーパーやドラッグストア見ればわかるように。
最近冷蔵庫買い替えて、ひと月ぐらい経って購入先の家電量販店を名乗るところから電話あって、冷蔵庫の調子どうです…
続きを読む read more
2021年04月05日
で始まるナビダイヤルの電話番号。大半のケースは電話をかけてくる相手が顧客で無い、あるいは顧客とは思っていないから自分たちで電話料金を負担しないで済むようにしてるんだと思いますが。
ほとんどのケースでは、そういう電話番号にはネットで済むならネットで済ませて電話をしないで済むようにしてますが、とりあえず困ること…
続きを読む read more
2021年04月04日
「21世紀の資本:トマ・ピケティ」については一年以上前にブログに書いていますが、covid-19で加速・顕在化している富めるものと、その日の食事にも事欠くような貧しいものとの格差は社会の不安定要因そのものです。
社会の構造が変わらない中ではジニ係数(貧富の格差指数)は増大する一方であるというのがピケティの歴…
続きを読む read more
2021年04月03日
いつの間にか、ダウンもジャンバーも不要な季節になったので、近所の花壇にふらりと行ってみた。多分ここもcovid-19影響で、最近まで閉じていたんだろうと思うけれども、平日にも関わらず人出もそこそこ。花に限らず、野菜まで育てていて麦畑まであるのは県営らしい作りかも知れない。
桜は散り初め、チューリップがほぼ盛…
続きを読む read more
2021年04月02日
二十数年前に引っ越してきた時から気になっていた(初めて見たから)看板。
『ビャクシン類を植えないで』
なぜかと改めて検索してみると、梨の天敵の赤星病と言うのが梨とビャクシン類でしか胞子が寄生しないんだそうで、それゆえにビャクシン類は梨の産地では忌避されているようです。梨の木から半径1.5Km以上話して…
続きを読む read more
2021年04月01日
今頃の季節の景色はアブラナ科全盛で概ね黄色の花だし、一般的に野菜の花は黄色というのは何故なんだろうと思う。
おそらくは昆虫に一番見えやすい色だからかと思ったけれども、調べると、
① そもそも昆虫は色の識別がおそらく動物(人間はおよそ一千種類の色識別ができるらしい)ほど厳密にはできないらしい、生きていく…
続きを読む read more
2021年03月31日
以前から電車の7人掛けシートで座っている人を見るとほぼ半分以上、ときには全員スマホを眺めているのが普通でしたが、久々に電車に乗ってみてもそれは変わらないから、俗に言われるスマホ依存と言っても良いかもしれない。電車の中では、スマホ見るより人を観察する方が面白いと思うけれども。
ほとんど遠出しない今はスマホは散…
続きを読む read more
2021年03月30日
過去3回実施のAbema将棋トーナメント、昨年からは団体戦なのですが、昨年は永瀬、藤井、増田のチームで前評判通り優勝を飾っています。
で、今年は藤井二冠が初めてチームリーダーになって、メンバーのドラフトだったのですが、公言していた通りの若手指名。
背景を考えると、年上は指名しづらいというのもあるかもし…
続きを読む read more
2021年03月28日
散歩途中で宅急便の配達員が玄関ベル押しても家人が出てこない様子。とみると、すぐ近くにそれと思しき人がいて『着払いですね』という声。ただし散歩中だったのか、自分の母親だろうと思われる高齢者が、坂道を手押し車押してゆるゆると登ってます。
で、その人は配達員待ってるから早く済まさないといけない、でも親を放置は危な…
続きを読む read more
2021年03月26日
以前も書いた「論語と算盤」、なぜ渋沢栄一がこの本を書いたかと改めて考えてみる。
一番根っこにあるのは、儒教そして支配者に都合の良い思想であった朱子学に論語が縛られて自由な解釈ができなかったからだろうと言えるのではないか。
渋沢栄一は、自身の経験(有名な16歳の時に父の代理で代官所に行った時の代官側の態度)…
続きを読む read more
2021年03月25日
さるところで出てきたドイツ語の表現、英語だとwill to liveだから、生きる意思という事だけれども元はドイツの哲学者ショーペンハウアーから出てきているようです。
wikipediaによると、
『世界を表象とみなして、その根底にはたらく〈盲目的な生存意志〉を説いた。この意志のゆえに経験的な事象はす…
続きを読む read more
2021年03月24日
外の事ばかり気になってたけれども、自宅の庭のチューリップも咲いてた。植えたのは自分じゃないけど。
チューリップ咲くと、気分は本格的に春を感じます。
冬の淡い光を独り占めしていた、彼岸花はそろそろ退場のようで、周りの雑草の中に埋もれてきて葉っぱが茶色になってきてます。
続きを読む read more
2021年03月23日
言われてみれば当然ですが、人間の脳というのは全くの無から有は生み出せないから。つまり経験値や入力された情報からしかアウトプットを作り出すことができないということを言っています。
毎日、大雨の時以外は二時間弱散歩していますが、歩くことは骨を丈夫にするのと同時に脳への刺激(インプットによる活性化)に役立つようで…
続きを読む read more
2021年03月22日
とはドラッカーの有名な言葉ですが、別に一日とか一週間とかの短い時間レンジだけに関わらず、有限な人生の時間の使い方の巧拙でその人の一生が決まると言っても良いわけだから。
例え話ですが、ある大金持ちの老人が若者に金をやるから肉体を交換して欲しいという提案に対して若者は拒否するのですが、これは過ぎ去った時間は金で…
続きを読む read more
2021年03月20日
言志四録の中のおそらく最後になると思いますが、言志後録に「義理と利害」ということが述べられていて「君子は利害は義理に基づき、小人は義理は利害に基づく」という言葉があります。義理と利害の依存関係が正反対ですね。
ここで義理とは「義理と人情」という言葉もありますが、義は実践の法則で理はその理由ということで、人と…
続きを読む read more
2021年03月19日
百均に行く時に、ホームセンターの前を通りかかったら花一面で春満開。いつも通りの季節の巡り。
みかんの木の剪定は終わったので、4月には堆肥と肥料を入れる時期。柚子は棘だらけで、剪定も扱いに困るから切り倒したい。
続きを読む read more
2021年03月18日
と言う記事がナショジオの中にあって、要は大陸移動がなければ高山ができないし、もし山脈が最初にあったとしても侵食されるだけだから消滅してしまうだけ。山脈なければ雨も降らない不毛の大地だから海も富まない。このような海では生命は生きていけないから、微生物だけの世界だったのだと。
このような時代が10億年ぐらい経過した…
続きを読む read more
2021年03月13日
近所の神社に、ひな人形供養の為でしょうが、多くのひな人形が集まってました。
おそらく魂を抜いた後に処分するのでしょうが、想像するに多くは家の解体とか家財道具の整理のタイミングで出されるものなのでしょう。
それぞれに歴史があるわけですが、これだけ沢山あるならリユースすれば良いとも思いますが、そういう制度…
続きを読む read more
2021年03月12日
田舎なので、防災放送という設備を市が保有していて、徘徊老人がいるとか、見つかったとか、詐欺に注意とかが随時放送されますが、年明けからは外出自粛放送が毎日ほぼ同じ時間におよそ6分間、外にいる時は無論のこと、家にいる時は二重窓を通しても聞こえてきます。
音が大きいのは聞こえやすいようにとの配慮だろうけれども、放…
続きを読む read more
2021年03月11日
これは以前も書いてますが、一口に科学といっても四種類あって、
・自然科学(natural science)
・応用科学(applied science)
・社会科学(social science)
・normal science(日本語には訳し難いけれども、数学はここに含まれる)
京大の望月教授…
続きを読む read more
2021年03月10日
催花雨から菜種梅雨の季節に移っていきますが、散歩途中で桜が開花していました。曇り空なのでそれほど映えませんが。
梅はそろそろ終了で、イチゴ狩りはすでに2月初めごろから近所のハウスで始まっているので、冬が終わるとバラ科ファミリー勢揃いを始めます。本家のバラはまだ今少し時間がありますが。
続きを読む read more
2021年03月08日
天気予報のページに出てきた言葉、字面から見ると花を催促する雨ということになりますが、言葉の意味する通り、これから色んな花が咲き始めるのを催促するような恵をもたらす雨ということなのでしょう。ひらがなだけだと、大和言葉のような柔らかさがありますが。
古人はうまい言葉を考えて割り当てたものです。桜もあと二週間ぐらいで…
続きを読む read more
2021年03月06日
どこかの記事で見ましたが、ブログなどでは数字の半角と全角は「気分で使い分け」(個人のこと)してますが、出版物には決まり事があるのだと。
つまり単独の数字は全角数字を使い、複数桁の数字には半角を使うと。
だから、
『2021年3月』や『2021年3月』ではなく、『2021年3月』とするのが正しい記法である…
続きを読む read more
2021年03月04日
将棋で棋士になろうとすると必ず棋士ところに弟子入りしないといけないのですが、藤井二冠の師匠の杉本八段と藤井二冠の関係というのは、側から見ていても実の親子以上の関係に見えてします。
弟子と師匠という関係も今ではなかなかお目にかかれない構造ですが、芸事では普通のようなので、将棋も芸事に属するのでしょうか。技術そのも…
続きを読む read more