テーマ:ボランティア
2021年01月26日
ノーハウなどは、実地で学ぶしかないのでちょっと遠めですが、見学とメンター兼ねて出かけてきました。電車乗るの2ヶ月ぶりかな。布マスクは私警察に咎められそうなので、不織布マスク装備して往復。
道場は出かけるのは2箇所目ですが、やはり道場によって雰囲気は違いますが、子供達のやる気はどこも同じ。
始めて一年は勝手がわ…
続きを読む read more
2021年01月12日
名刺入れは退職後に、もう使うこともないだろうと、義理の息子にあげてしまってましたが、これから必要になったのでネットで購入。まあ、値段は安かったけれども、見かけそれらしい感じのものです。
いくらSNSが名刺代わりとは言っても、リアルの世界ではやはりまだ必需品ではないかと思う。なかなかに今は、リアルの世界は避けるべ…
続きを読む read more
2021年01月07日
緊急事態宣言前に、Dojo会場候補の使用のために団体届け、これは紙処理だから一週間ぐらいかかる。並行してほぼ同時にCoderDojoの新規登録申請、申請先は本部のアイルランド、してこれは一日半で完了したから、海外の方が日本国内の役所の手続きより遥かに迅速。IT化と組織(民と官)の違いなんだろうけど。
しばらくは…
続きを読む read more
2021年01月01日
昨年一年は活動対象リサーチの時間でしたが、対象を決めて今年は地元でDojo(県で17箇所目ぐらい)立ち上げるつもり。場所などの確保も地域連携で目処が立ちそうだし。プロジェクターぐらいは購入しないといけなさそうだけど、最近の公共機関のプロジェクターは何処も使い物にならないぐらい劣化(暗い)してるから、他でも使えるから見合う…
続きを読む read more
2020年11月24日
公民館のスマホ講習会(高齢者向け)のサポートに行ってきて、アンドロイドスマホってインターフェース(UI)がメーカ毎にみんなバラバラなんだなということを改めて実感。
操作がすぐにはイメージできなくて、要は記憶している理解と違うから、聞かれると結構な頻度でiPadで解決方法検索。
アイコンの形は無論のこと、それ以…
続きを読む read more
2020年11月14日
触ってみないことには、感触つかめないのでアマゾンでポチり。パソコンにつないで使い始めるのは簡単、何をやるかが一番大事だけれど、子供のような発想はないからありきたりのものしか思いつかないかも。
一台だけで動かすよりも、複数台を連携させて使うのがおもしろそうで、coderdojoでは小学生が車のリモコンにmicro:b…
続きを読む read more
2020年11月13日
Coderdojoという子供たちのためのプログラミング道場がありますが、近所の道場を「メンター」としてのぞいてみました。
対象は中学生ぐらいまでですが、おそらくどこの道場も平均的には小学生が多いかもしれない。
講師がカリキュラムに沿って教えるというスタイルではなく、「忍者」と呼ばれる子供の参加者(父兄同伴必須)が…
続きを読む read more
2020年10月31日
ボランティアでも常備で要るよねと言うことになって、代行購買。
納期考えると、恐らく中国からの出荷かもしれないけれども、電池入れて(だいたいは電池添付されないのが最近の傾向)動作確認完了。
自分用と測定の差を見てみたけれども、0.1℃の差しかなかったから誤差範囲。これもニューノーマルと言うやつだろうけど、日本だけで…
続きを読む read more
2020年10月15日
ボランティアで公民館で開催の高齢者(65歳以上)対象のスマホ講座というのに参加しましたが、参加した人たちの話しを聞いていて、
① 自分の選択ではなく、ほぼショップの進めるままに購入 —> 故に割高料金
② 自宅にwifi環境はない —> 従ってパソコンは持ってない
③ トラブルや操作のやり方を独…
続きを読む read more
2020年10月13日
現在旬の言語ですね。機械学習や統計処理ではほぼデファクトになってます。なぜなら構文シンプルで、ライブラリ豊富(つまりやりたいことがすぐ出来る)だから。歴史はおよそ30年でほぼ熟成期の言語です。
ソースを見れば、意味はほぼ理解できるけれども、通しでやったほうが効率的だから、入門用の書籍を買って通しでやってみること…
続きを読む read more
2020年09月25日
それなりの数(多分10個ぐらいより上)の画像に対して、例えばサムネィルを作るのにGUIツール(画像編集ソフト)などを使うのはマウスクリックする回数多くて手際が良くないし、時間もかかります。
そういう時の出番はPythonだろうということで、ネット参照して簡単なスクリプト(コード)を作ってみた。実行はコンソールか…
続きを読む read more
2020年09月19日
ボランティアで第三者の個人情報扱う必要あるので、電子ファイルはパスワード付きにしないといけないけれども、個別のnumbers(オフィスのExcel相当)などでは書き出しの時にパスワード設定できるのですが、zipファイルは以下のコマンドラインを使う必要があるようです。
% zip -er nazo.zip /U…
続きを読む read more
2020年09月11日
Amazonで中古本購入、別に新品である必要はなかったから、内容(2017年出版)はちょっと古いようだ。
どんなことをやっているのか、ひととおり知るにはこういう入門書的なものが入りやすいだろう。
プログラムとしてみれば、要素はどれも基本的で、他の言語でも必ず出てくるものだから。それらをコードの記述なしで、…
続きを読む read more
2020年09月02日
ボランティアの科目に小学校(教師)向けのプログラミング講座というのがあって、多分ここまでは講座の予定時間内には到達しないけれども、Scratch(スクラッチ)もどきのブロックリーでプログラムの基本を学べるサイトがあります。
なぜScratchやブロックリーかというと、理由はもちろんプログラミングが小学校の課程の中に組み…
続きを読む read more
2020年08月31日
ボランティアで動画撮影をしようと思っていて、必要な機材(それほど大袈裟ではない)を購入。カメラは今時はスマホでかなりの動画が撮れますが、音が肝ですね。スマホのマイクは当たり前ですが、電話の話者の音を拾うためにあるものだから、それ以外の音のピックアップは得意ではないはず。
① 外部マイク
内蔵マイクって、そもそ…
続きを読む read more
2020年08月23日
ボランティアの会合を公民館でもやりますが、そこのプロジェクターは予想度通りアナログインターフェースしかないから、HDMI-DSUB変換ケーブル購入。
この件に留まらず、そもそもWIFIも設備されていないから(今時公共施設でWIFIなしはありえないと思うけれども)、自分のスマホのテザリングかモバイルルーターでしかネットが…
続きを読む read more
2020年07月04日
本来ならば、今年度始めから活動予定だったボランティアも、現今の情勢で延び延びになていて、来月末にようやく総会開催予定。
企業活動(commercial sector)と官業(public sector)がカバーできない領域を担うのがNPOやボランティアなどに代表されるsocial sectorの役割だと思いますが、企業…
続きを読む read more